「うちの子、すぐ『わからない』って言う」
「考える前に答えを聞いてくる」
そんな悩みを感じたことはありませんか?
今の時代、ネットで何でも調べられるからこそ、
「考える力=生きる力」がますます大切になっています。
この記事では、家庭でできる“考える力”を育てる関わり方を紹介します。
💭 「考える力」とは何か?
「考える力」とは、正解を覚える力ではなく、自分の頭で道を見つける力。
「どうして?」「なんで?」を自分なりに探す習慣です。
学校教育でも近年、「思考力・判断力・表現力」が重視されていますが、
その土台は、実は家庭の中の会話にあります。
🌱 考える力を育てる3つの家庭習慣
① すぐに答えを教えない
子どもが「これなに?」「どうしてこうなるの?」と聞いてきたとき、
つい答えを教えてあげたくなりますよね。
でも、ここが「考えるチャンス」です。
🗣「どう思う?」
🗣「なんでそうなると思う?」
この一言で、子どもは頭の中で考え始めます。
大切なのは、正解より“思考のプロセス”を楽しむことです。
② 「選ばせる」習慣を作る
親がすべて決めてしまうと、子どもは「自分で考える経験」を失ってしまいます。
だからこそ、日常の中で小さな選択を積み重ねることが大切です。
🧃「今日のジュース、オレンジとリンゴどっちにする?」
👕「この服とこの服、どっちがいい?」
選ぶ練習は、自分で考えて決断する練習です。
失敗しても、「どうしてそう思ったの?」と話すことで、思考が深まります。
③ 「どう感じた?」を言葉にする
考える力には、感情の整理も欠かせません。
「楽しかった」「悔しかった」「びっくりした」など、
体験と感情を結びつけて話すことで、経験から学ぶ力が育ちます。
🗣「今日、一番印象に残ったことは?」
🗣「どんな気持ちになった?」
感情を言語化することが、次の思考へのステップになります。
🧠 親の関わり方で変わる「考える力」
🕊 親が「完璧」を手放す
親が先回りして正解を提示すると、子どもは「聞けば教えてくれる」と学びます。
でも、親が少し“わからないふり”をするだけで、
「自分で考えよう」という姿勢が引き出せることもあります。
🗣「ママもわからないなぁ。一緒に調べてみようか」
この一言が、子どもに“探究心”を芽生えさせます。
🧩 失敗を責めない
考える過程では、失敗がつきもの。
でも失敗のたびに怒られてしまうと、子どもは「考えるのが怖い」と感じてしまいます。
🗣「やってみたこと自体がすごいね」
🗣「うまくいかなかった理由を一緒に考えよう」
失敗=成長のチャンス。
その経験こそが「考える力」を強くします。
🪴 家庭でできる“考える遊び”3選
- なぞなぞ・間違い探し → 発想力と論理的思考を同時に刺激。
- 「もしも〇〇だったら?」ゲーム → 想像力と柔軟な思考を育てる。 例:「もし犬が話せたら、どんなこと言うかな?」
- 料理や工作を一緒にやる → 手順を考えたり、工夫したりする中で自然に思考が深まる。
☀️ まとめ|「考える力」は、教えずに育てる
考える力を伸ばす一番のコツは、“教えない勇気”を持つこと。
親が正解を与えすぎないことで、子どもは「自分で見つけよう」と動き出します。
📌 今日からできる3つのこと
- 質問にはすぐ答えず、「どう思う?」と聞く
- 日常の中で小さな選択をさせる
- 感情を言葉にする時間を持つ
子どもの頭の中で“考える回路”が育つのは、
親が「待つ力」を持てたとき。
それが、未来を生き抜く力へとつながります。
みなさん!!
子育てを楽しみましょう!!

