子どもとの距離、最近感じていませんか?
仕事や家事、学校や習い事の送り迎えに追われる毎日。
子どもに「おかえり」「おやすみ」と声をかけるだけで精一杯、という方も多いのではないでしょうか。
- 最近、会話が減った気がする
- 子どもが何を考えているのか分からない
- 思春期の入り口で、反発が増えてきた
親子の信頼関係は、一度遠ざかると、取り戻すのに時間がかかるもの。
でも実は、「1日5分の関わり」だけでも、子どもとの距離はグッと縮まるのです。
信頼関係ってどう築かれるの?
信頼とは、親子であっても**「心を開いても大丈夫」と思える安心感**が土台です。
それは、特別な旅行やプレゼントではなく、日々の何気ない時間の積み重ねでつくられます。
ポイントは、「あなたのことをちゃんと見ているよ」というメッセージを伝えること。
それだけで、子どもは少しずつ、心を開き始めます。
忙しい中でもできる!5分の信頼関係づくり習慣
1. 「名前+ひと言」のあいさつを心がける
ただ「おはよう」「おかえり」ではなく、
- 「○○ちゃん、おはよう。今日もいい朝だね」
- 「○○くん、おかえり!疲れてない?」
と、名前を呼んで気持ちを添えるだけで、「自分に向けられた言葉」だと感じられます。
名前は、その子にしかない“存在の証”。呼ばれることで、自己肯定感も高まります。
2. 子ども目線の話題に5分だけ付き合う
子どもが夢中になっていること、最近見たアニメ、友達との小さな出来事。
「へえ、どうだったの?」と5分だけ耳を傾けてみてください。
- うなずく
- 驚く
- 一緒に笑う
それだけで、「話してよかった」という気持ちが残ります。
たとえ忙しい日でも、5分だけ「大人の都合を手放す」時間を意識すると変化が出ます。
3. スキンシップを日常に取り入れる
小さい子ならぎゅっと抱きしめる。
小学生なら背中をポンとする。
思春期なら、「髪の毛切った?」と軽く触れる程度でもOKです。
言葉が届かない時期でも、手の温もりや目線の優しさは確実に心に届きます。
4. 「できたことメモ」で子どもを見直す
毎日ではなくても、「この子、今日はこんなこと頑張ってたな」という場面をスマホにメモしておきましょう。
たとえば:
- 弟におもちゃを譲った
- 宿題を言われる前にやった
- 苦手なピーマンを少し食べた
夜、寝る前に「今日うれしかったこと言っていい?」と話してみると、子どもは“見てもらえている”安心感を得られます。
5. 「子どもの話をさえぎらない」ルールをつくる
忙しいとつい、「あとでね」「今はムリ」と言ってしまいがち。
でも、子どもにとっては、「今聞いてほしい」がとても大切なのです。
5分でも、「あなたの話をちゃんと聞くよ」という姿勢があれば、
- 話したい
- 話していい
- 話すと安心する
という信頼の土台ができます。
思春期でも信頼関係は築ける?
思春期の子どもは、口数が減ったり、反発したりと、親にとっては難しい時期。
でも、信頼関係をあきらめる必要はありません。
むしろ、「今こそ信頼されたい」と心の奥で願っている時期でもあります。
- 無理に聞き出そうとしない
- 否定せず、まず受け止める
- タイミングを見て、そっと寄り添う
このスタンスを保ちつつ、短い時間のふれあいを大切にしていきましょう。
忙しさの中にこそ、「信頼の芽」がある
「こんなにバタバタしてて、ちゃんと向き合えてない…」
そう感じる日があっても大丈夫です。
完璧を目指す必要はありません。
大切なのは、「毎日ちょっとずつでも、子どもに気持ちを向けること」。
- 名前を呼ぶ
- 話を聞く
- 成長を認める
- 手を添える
こうした小さな行動の積み重ねが、ゆるぎない信頼関係につながります。
まとめ:子どもは「あなたの5分」を待っている
忙しいからこそ、1日5分でいい。
その時間を、子どものためだけに使ってみませんか?
- その5分が、「自分は大切にされている」という感覚になります
- その5分が、将来の親子の絆を守ってくれます
- その5分が、子どもの心を育てる栄養になります
今日からぜひ、「5分だけ子どもと本気で向き合う時間」を意識してみてください。
みなさん!!
子育てを楽しみましょう!!