「どうしてやる気が出ないの?」「何度言っても聞かない!」
子育ての中で、誰もが一度はぶつかるこの壁。
実は、**親の「褒め方」「叱り方」**には、子どものやる気を大きく左右する秘密があります。
今回は、教育心理学と実践事例をもとに、やる気を引き出す声かけのコツを紹介します。
🌱 「やる気スイッチ」が入る瞬間とは?
子どものやる気は、外から与えるものではなく、「認められた」と感じたときに自然に湧くものです。
つまり、「できたこと」よりも「自分の努力を見てもらえた」ときに、子どもの心は前向きになります。
🌸 効果的な褒め方3ステップ
① 「行動」を具体的に褒める
NG:「すごいね!」だけ
OK:「最後まであきらめずに頑張ったね」「自分で考えたのがいいね!」
👉 ポイント: 「何をどう頑張ったか」を言葉にすることで、子どもが“再現可能な成功体験”として記憶します。
② 「結果より過程」を大事にする
結果を評価するだけだと、「うまくいかないと褒めてもらえない」と思ってしまいます。
プロセスを褒めることで、「努力そのものに価値がある」と学びます。
🗣「思うようにいかなかったけど、工夫してたね」
🗣「昨日より少し早くできたね」
③ 「親の気持ち」を添えて伝える
「あなたが頑張ってるのを見ると、ママも嬉しいよ」
親の感情を正直に伝えることで、子どもは「自分の行動が誰かを喜ばせている」と実感します。
これが“内発的動機づけ”の第一歩です。
⚡ 叱り方でやる気を奪わないための3つのコツ
① 感情的にならず「行動」にフォーカス
叱る目的は「反省」ではなく「改善」です。
人格を否定する言葉(「なんでそんなこともできないの」)はNG。
🗣「宿題をやらなかった」ではなく、「やる時間を一緒に決めよう」に変える。
② すぐ叱らず「タイミング」を見極める
感情が高ぶった状態では、子どもも受け入れられません。
落ち着いた時間に短く、具体的に伝えましょう。
🗣「さっきのこと、どうすればよかったと思う?」
→ 子どもに考えさせることで、自分で答えを導く練習になります。
③ 叱ったあとは「フォロー」で締める
叱りっぱなしはNG。
最後に「信じているよ」「次は大丈夫」と伝えることで、子どもは安心感を取り戻します。
親に見放されていないという安心が、次の挑戦へのエネルギーになります。
🧩 褒め方と叱り方のバランスが大切
実は、褒め方と叱り方には「黄金比」があります。
心理学の研究では、ポジティブ:ネガティブの比率が5:1 のとき、子どもが最も成長しやすいとされています。
つまり、「叱るより5倍は褒める」が理想。
日々の中で「小さな成長」を見つけて言葉にしてあげましょう。
🪴 親が意識しておきたい「見守る力」
親が一歩引いて見守る時間も、やる気を育てる大切な要素です。
子どもが失敗しても、すぐに手を出さず、「自分でできた!」という達成感を味わわせてあげましょう。
失敗を恐れない環境が、子どものチャレンジ精神を伸ばします。
💡 まとめ|「できたね」より「見てたよ」が魔法の言葉
褒めるも叱るも、根っこにあるのは「あなたを見ているよ」というメッセージです。
📌 ポイントまとめ
- 褒めるときは行動+気持ちを言葉に
 - 叱るときは冷静に、行動を分けて伝える
 - フォローで安心感を与える
 
親の言葉が、子どもの「やる気スイッチ」を押す最大のエネルギー源です。
今日から一言、子どもに「頑張ってるね」と伝えてみましょう。
 みなさん!!
 子育てを楽しみましょう!!

  
  
  
  