「どうせ僕なんて」「私、できないもん」
そんな言葉を子どもが口にすると、親として胸が痛みますよね。
でも実は、日常の何気ない声かけを少し変えるだけで、子どもの自己肯定感はぐんと育つのです。
今回は、家庭でできる自己肯定感を高める声かけと習慣づくりについて、教育心理学の視点からお伝えします。
🧠 自己肯定感とは?なぜ今、家庭で育む必要があるのか
「自己肯定感」とは、ありのままの自分を受け入れ、「自分には価値がある」と感じられる心の力のことです。
学力よりも大切だと言われる非認知能力の一つで、将来の人間関係やチャレンジ精神にも大きく関わります。
しかし現代の子どもたちは、SNSや周囲との比較で「自分なんて…」と思いがち。
学校では評価の基準が明確なため、「テストの点」や「順位」で自分を判断しやすいのです。
だからこそ、**家庭が「ありのままの自分を受け入れてもらえる場所」**になることが大切です。
💬 今日からできる!自己肯定感を育てる3つの声かけ習慣
① 「できたね」より「頑張ってたね」
親はつい結果を褒めたくなりますが、子どもが伸びるのはプロセスを認められたときです。
🗣 たとえば…
- 「100点取ったね!」 → 「毎日少しずつ勉強してたね、努力が実ったね」
- 「勝てたね!」 → 「最後まであきらめなかったのがすごいね」
結果ではなく「過程」に焦点を当てることで、子どもは「努力すれば伸びる」と実感します。
② 「ダメ」より「こうしてみようか」
否定ではなく、提案の形に変えるだけで、子どもの受け取り方が変わります。
🗣 たとえば…
- 「そんなことしちゃダメ!」 → 「次はこうするともっと良くなるね」
- 「何でできないの?」 → 「どこが難しかった?一緒に考えてみよう」
親が「問題を一緒に解決する姿勢」を見せることで、子どもは「自分を責めずに考える力」が育ちます。
③ 「ありがとう」をたくさん伝える
自己肯定感を育てる最も簡単な言葉が「ありがとう」です。
自分の存在が誰かの役に立っていると感じると、子どもは自分に価値を見出します。
🗣 たとえば…
- 「お皿運んでくれて助かったよ」
- 「お手伝いしてくれてうれしい」
- 「笑顔でいてくれると元気が出るよ」
家庭の中で「感謝される経験」を積むことが、子どもの心の土台になります。
☀️ 自己肯定感を下げてしまうNG声かけ
気づかないうちに、子どもの自信を削いでしまう言葉もあります。
- 「どうせ無理でしょ」
- 「お兄ちゃん(お姉ちゃん)はできたのに」
- 「何度言ったら分かるの!」
親のイライラは悪気がなくても伝わってしまうもの。
完璧を目指すのではなく、「言いすぎた」と感じたらすぐフォローすることが大切です。
🗣 「さっき強く言っちゃったけど、本当はあなたを信じてるよ」
そんな一言で、親子関係はぐっと安心感に包まれます。
🪴 まとめ|子どもの心を育てるのは、親の言葉の力
自己肯定感は、特別な教育や教材ではなく、毎日の家庭の空気の中で育つものです。
「うまくいかないときも大丈夫」
「あなたはあなたでいいんだよ」
このメッセージが、子どもの心の支えになります。
忙しい日々の中でも、ほんの一言の声かけが、子どもの未来を明るく変える第一歩になるはずです。
みなさん!!
子育てを楽しみましょう!!

