子どもの教育費シミュレーション

マーブルを救いたい
スポンサーリンク

小中高大でかかる費用まとめと家計対策

子育てをしていると気になるのが「教育費」。

進学のたびに必要になるお金は大きく、早めの準備が将来の安心につながります。

この記事では、幼稚園から大学までにかかる費用をシミュレーションし、家計の工夫や補助制度についても紹介します。


1. 教育費はどれくらいかかる?

文部科学省と日本政策金融公庫のデータを参考にすると、子ども1人あたりの教育費の目安は次のとおりです。

学校区分公立私立
幼稚園(3年)約70万円約150万円
小学校(6年)約192万円約960万円
中学校(3年)約146万円約420万円
高校(3年)約137万円約290万円
大学(4年)約250万円(国公立)約540万円(私立文系)

合計(幼稚園〜大学)

  • 公立ルート:約800万円
  • 私立ルート:約2,300万円

※入学金や制服代、部活動、塾代などを含めると、さらに増えるケースもあります。


2. 習い事・塾代も教育費に含めて考える

学校外でかかる費用も見逃せません。

特に小学生以降は、塾や習い事への支出が増える傾向があります。

学年平均習い事費平均塾代
幼児約5,000〜7,000円ほぼなし
小学生約7,000〜12,000円約5,000〜15,000円
中学生約10,000〜15,000円約20,000〜30,000円
高校生約8,000〜12,000円約25,000〜35,000円

こうした費用も積み重なると、年間で数十万円になることもあります。

早めに家計に組み込んでおくと安心です。


3. 教育費を準備するための3つの方法

① 早めに積み立てる

「学資保険」や「つみたてNISA」などを使って、少しずつ資金を準備するのがおすすめです。

たとえば月1万円を15年間積み立てると、約180万円貯められます。


② 家計の見直しをする

  • 固定費(スマホ・保険・サブスク)の削減
  • 不要な習い事や塾を整理
  • 食費や光熱費の見直し

毎月5,000円の節約でも、1年で6万円、10年で60万円の差になります。


③ 補助金や制度を活用する

国や自治体のサポート制度を使うと、家計の負担を軽減できます。

  • 児童手当(中学卒業まで毎月1〜1.5万円)
  • 高校無償化制度(世帯年収によって授業料が無料)
  • 大学進学時の奨学金・給付金制度

最新情報は自治体や文部科学省のサイトでチェックしておくと安心です。


4. 教育費シミュレーション例

例えば、以下のケースを考えてみましょう:

  • 小学校〜高校は公立
  • 大学は私立文系
  • 習い事は月8,000円
  • 塾は中学から月2万円

この場合の総額はおおよそ 1,300万円〜1,500万円

習い事や塾代の選び方で、最終的な教育費は大きく変わります。


5. まとめ

教育費は「いつ」「どのくらい」かかるのかを把握し、計画的に準備することが大切です。

  • 公立ルートなら約800万円、私立ルートなら約2,300万円が目安
  • 習い事や塾代も見逃さず、年間計画に組み込む
  • 学資保険・つみたてNISA・補助金制度をうまく活用する

お金の準備は、早く始めるほど負担が少なく済みます。

今日から少しずつ、「教育費の見える化」を始めてみませんか?

 みなさん!!
 子育てを楽しみましょう!!

ここからふみにメッセージを送ってね

タイトルとURLをコピーしました